NPO法人 どんぐりはうす 放課後等デイサービス特定相談支援・障害児相談支援

どんぐりはうすって?

清らかな水が流れる富田川のそばの豊かな自然に囲まれた放課後等デイサービスです。

どんぐりはうすの校庭

どんぐりはうすは上富田町市ノ瀬(いちのせ)という場所にあります。果無山脈を源とする富田川がすぐそばを流れています。

その昔、熊野古道の聖域に入る前に「水垢離(みずごり)」が行われていました。今でも美しい水と多様な生き物の姿を見られる美しい川です。そんな川のほとりにある放課後デイサービスが「どんぐりはうす」です。

どんぐりはうすの遊具
どんぐりはうすの部屋
どんぐりはうすの校内の様子

元々、保育所として使われていた建物を利活用しています。子どもたちは遊戯室や園庭でのびのびと遊ぶ姿を見せてくれます。園庭には、季節ごとに美しい花を咲かせてくれる桜や藤、山のような落ち葉で楽しませてくれるトウカエデなどの樹木がたくさん。虫や動物など豊かな生態系も子どもたちの学びの一助になってくれます。

放課後等デイサービス どんぐりはうす

日時

〈 月〜金曜日 〉学校終了〜17:30

〈 土曜日・祝日・長期休暇中 〉10:30〜16:30

休所日

日曜、お盆(8/13〜15)、年末年始(12/29〜1/3)

定員

1日10名

※満員の曜日も 「空き待ち」 として予約を受け付けております。詳しくはお電話・FAXでご確認ください。

対象

小学校1年生から高校3年生まで

対象地域(送迎範囲)

田辺市、上富田町、白浜町、みなべ町、すさみ町

ご利用料金

1割負担

児童福祉法にもとづく福祉サービスですので、利用料の1割のご負担でご利用する事ができます。(送迎費含む)
ご家庭の所得などに応じてお支払いの上限月額が定められており、無料で利用ができるご家庭もございます。

※調理実習費・おやつ代・教材費などは別途費用が発生します。

ご利用までの流れ

  • STEP 01
    お問い合わせ TEL0739-48-0400

    まずは、お電話にてお問い合わせください。利用希望日などをお伺いし、空き状況や見学の日時をご案内させていただきます。

  • STEP 02
    見学・体験

    お子様と一緒にご来訪ください。施設の状況等を見学・体験いただき、ご利用の判断をお願いします。

  • STEP 03
    市町での手続き

    ご利用される場合、お住まいの市町の役所・役場の福祉課等にて「障害児通所受給証書」の発行手続きを行ってください。

  • STEP 04
    ご契約手続き

    後日「障害児通所受給証書」が送られてきますので、ご持参の上ご来訪いただき、入所手続きをお願いします。

  • STEP 05
    支援計画を立てる

    お子様の状況やご家族の希望をお伺いして個別支援計画を作成し、ご確認いただきます。

  • STEP 06
    ご利用開始

    お子様ごとに作成した個別支援計画に基づき、必要となる支援を行なっていきます。楽しい、どんぐりはうすでの活動の始まりです。

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

1日の流れ

  • 平日

    • 学校にお迎え

    • 手洗い・うがい・健康観察

    • 宿題・学習支援

    • おやつ

    • 自由時間、 個別・集団療育

    • お帰り準備

    • ご自宅までお送り

  • 土曜・長期休み

    • ご自宅にお迎え

    • 手洗い・うがい・健康観察

    • 宿題・学習支援

    • お出かけ・自由時間

    • お昼ごはん

    • 個別・集団療育、お出かけ

    • おやつ

    • 自由時間、 個別・集団療育

    • お帰り準備

    • ご自宅までお送り

※1日の流れはイメージです

特定相談支援・障害児相談支援 かえで相談事業

  • 特定相談支援

    ・基本相談支援・計画相談支援

    障がいのある人、その保護者、介護者などからのさまざまな相談に応じ、必要な情報提供等や権利擁護のために必要な援助を行います。

    障害福祉サービスの利用を希望される場合に、利用開始に必要な利用支援計画の作成を行います。また、一定期間ごとに評価と見直しを行い、継続サービス利用を支援します。

  • 障害児相談支援

    ・障害児支援利用援助・継続障害児支援利用援助

    障がい児の福祉サービス利用についての情報提供、助言を行います。サービス提供所・業者等との連絡調整、 各種申請等に関する援助、「障害児支援利用計画」の作成を行います。

    また、一定期間ごとに評価と見直しを行い、継続サービス利用を支援します。

相談日

月・火・水・金曜日

開所時間

10:30〜18:15

休所日

木・土・日曜日、国民の休日、お盆(8/13〜15)、年末年始(12/29〜1/3)

相談からサービス利用までの流れ

  • 01

    市町村の福祉窓口にサービス利用の申請

  • 02

    市町村による聴き取り調査

  • 03

    サービス等利用計画案の作成 (相談事業所による聴き取り)

  • 04

    市町村による支給支援 (福祉サービス受給者証の交付) (相談事業所による聴き取り)

  • 05

    サービス提供事業者の調整・決定

  • 06

    サービス等利用計画の作成

  • 07

    サービス提供事業者による聴き取り 個別支援計画の作成

  • 08

    サービスの利用開始

以後一定期間毎にモニタリングを実施。必要に応じてサービス等利用計画及び個別支援計画を変更。